ガラケーからスマホに移行を促す割引として初めてスマホを契約する人にスマホ端末代を割引するサービスがあります。
多分キャリア3社ともにある割引だと思いますが、これを利用するればスマホを使うハードルが下がるなと思って、申し込もうと思ったらうまくいかなかったというお話です。
きっかけは父のガラケーのプラン検討
父はauのガラケーを使っています。ちょうど2年前にガラケーの機種変更をして端末の分割払いも終わるし、前回のプランの2年契約も終わるのでもう少し携帯代を安くしたいと言っていました。
そこで、色々考えてスマホに変えることにして、auショップにプラン変更に行きました。ガラケーからスマホに変更する時にネックになるのはやっぱりスマホ端末代です。
ショップ内の端末を見ているとiPhoneはもちろん高いですが、それ以外にも5万円ぐらいの機種がゴロゴロしています。というかそもそも新しいガラケーを見なかったのも気になるところですが(笑)
もちろん、ガラケーの機種変更でも携帯端末代はかかりますが、「初スマホ割」を活用すればスマホ端末代が抑えられるなと思ってとりあえず話しを聞いてみました。
父のガラケーはまさかの割引対象外
初スマホ割を適用してガラケーからスマホに機種変更したいとショップの店員さんに聞いてみたところ、まさかの回答がかえってきました。

この機種は初スマホ割を受けることができません
その時は詳しい話を聞かなかったのですが、auショップ側がダメだというものはダメなわけなので、割引を受けられないことが分かった我が親子はしょうがないのでその場は機種変更をすることなく帰りました。
後日、auの公式サイトで初スマホ割の詳細を改めて確認したところ、こんな条件になっていました。
初スマホ割は以下の2つを両方とも満たさないといけません。
●他社のケータイからMNPで乗りかえか、auケータイで16カ月以上利用している人が機種変更、2017年4月1日現在で18歳以下の人が新規契約する
●auが指定するスマホを「au購入サポート」で購入する際に「auピタットプラン」で契約し、「誰でも割の2年契約」か「誰でも割ライトの2年契約」、「スマイルハート割引」を契約する
父のガラケーは「24カ月利用しているauケータイを機種変更」し、「auピタットプランを2年契約」しようと思ったので、初スマホ割に該当するはずでした。
でも、割引対象となる機種変更前のauケータイにこんな注意書きがありました。
「3G向け料金プランに加入中であること」
父の携帯を確認したところ「GRATINA 4G」でした。名前を見たら分かりますが、4Gケータイなので、3G向けの料金プランに加入していませんでした。どうやらここが今回割引対象外になった理由です。
まあ、しょうがないですけど、やっぱり小さい記載に重要なことが書いてありました。。。
初スマホ割の対象にならないケータイは?
3Gと4Gは通信速度の違いになるわけですが、手っ取り早く自分が使っている機種が初スマホ割を適用できるかどうかはすぐには分からないと思うのでご紹介したいと思います。
まず、4Gケータイはauの2015年春モデルから発売になっているのでそれ以降に新規契約や機種変更をした人は初スマホ割が適用されない可能性があります。
そして、2015年春モデル以降の4Gケータイは以下の通りです。
機種名 | メーカー | モデル |
---|---|---|
AQUOS K | シャープ | SHF34/SHF33/SHF32/SHF31 |
GRATINA 4G | 京セラ | KYF34/KYF31 |
GRATINA | 京セラ | KYF37 |
かんたんケータイ | 京セラ | KYF36/KYF32 |
TORQUE | 京セラ | X01 |
MARVERA | 京セラ | KYF35 |
4Gケータイとは何だろう?
4Gケータイは4G LTEの高速通信に対応したガラケーのことで形や操作方法はガラケーでスマホの機能も持つという意味でガラホとも呼ばれています。
ガラホのウリとしてガラケーのテンキーや十字キーを使って高速でネット検索やWeb閲覧、そしてLINEができるというものがありました。要はガラケーのままスマホみたいに使えるわけですね。
auの4Gケータイはネット接続すると表示されるのがパソコンの画面になるため、以前のケータイで使えていたEZwebサイトは利用できなくなっています。
私自身も電話をかけるなら未だにスマホよりもガラケーの方がかけやすいと思っているので、LINEも使えるし一時期ガラホに魅かれたことがあります。
それで父のGRATINA 4Gを実験台にLINEを使ってみましたが、意外と使いにくいという結論に達しました。
ガラホを使うのはどちらかというと父(70歳)ぐらいの人が多いかなと思うのですが、元々スマホ用に開発されたLINEをガラケーで使うにはかなり無理があって文字やスタンプの入力が難しいという印象です。
しかも、LINEのアップデート後になぜかGRATINA 4GではLINEが使えなくなってしまったので利用自体ができなくなりました。残念。
ただし、ガラケーの頃はできなかったWi-Fi接続はできるので、データ通信料を抑えてギガ死回避ができるのはうれしいところです。
ちなみに、もし最新の4Gケータイがほしかったら京セラのGRATINA(KYF37)とシャープのAQUOS K(SHF34)が最新モデルです。(2018年3月現在)
まとめ
2015年春モデルって、もう3年前になるので結構使い続けている人じゃないと初スマホ割を利用できる人ってほとんどいないような気もします。
いずれにしても初スマホ割を利用したいと考えている人はまずは自分の機種が4Gケータイかどうかをチェックしてみた方がいいですね。
一番手っ取り早いのはauショップに行って店員さんに見てもらうのが一番ですが、最近ショップに行って分かりましたがいつ行っても客が多い。。。
行くのがどうしても土日になってしまうから仕方ないのかもしれませんが、それでも11時くらいに来店したら4時間待ちと言われてしまいました。。。4時間待ちと言われるとそれだけで心が折れてしまいます。
その時は4時間後に来店予約をしてから一度出直してきましたが、その日の帰り際店員さんに聞いたら裏技を教えてくれました。

公式サイトの「au STAR」から来店予約できます。
auショップに行く時はあらかじめ予約をしてから来店しよう
au STARはauの無料会員サービスみたいですが、多分auで契約している人はみんな入っているんじゃないでしょうか?au STARの中にある「au STAR パスポート」というサービスでスマホやパソコンからauショップの来店予約ができます。
au STARを利用できる人はそこから来店予約をした方が無駄な待ち時間がなくなっていいと思います。(予約していたとしても20分くらい待たないといけないですけどね)
でも、みんながみんなこういったサービスが使いこなせるわけでもないですし、まずau STARなんてサービス聞いたこともありませんでした。(個人的にauはポイントも含めサービスが分かりにくいと感じています)
父に予約の旨、伝えようと思いましたがau STARなるサービスのことを理解させるだけでもかなり大仕事になりそうなのは目に見えています。
じゃあ、知識のない人はどうしたらいいの?って思うかもしれません。
そんな時は行きたいauショップに電話で来店予約をするのが一番です。実際、父のガラケーのプラン変更をする際も電話で予約しました。ネット社会とは言え結局まだまだ電話は便利です(笑)
↓のリンクから最寄りのauショップが検索できるのでよろしければご参照ください。